日本には江戸時代に既に水道があった
江戸時代に水道があった、江戸の暮らし日本文化は凄いと思った。
水道と言っても蛇口は無いです、しかしそれでも凄い
井戸の様な形式、実は水道からのくみ上げ方式であった。
江戸の地下上水道
江戸っ子のお水『江戸の井戸(上水井戸)』について描きました
江戸っ子のお水『江戸の井戸(上水井戸)』について描きました^▽^
地下に水道が通っていたのですが、江戸期の途中で掘削技術が発達し『掘抜き井戸』が江戸でも登場したそうです。ちなみに場所によっては水道が通せない所もありました。水の整備を命じた家康はすごい。 pic.twitter.com/N8JewewwBQ
— どど (@dodoedoeten)
伝馬町牢屋敷跡から江戸時代の水道網が出土
江戸時代に水道料金も決められいたのです。凄いですよね。
てっきり井戸だと思っていました。
水道があったから日本の銭湯も作れたのでしょうね
不思議なのは発掘されて、驚くことです。
江戸時代に水道、教えられていません
文化的に進歩をする速さは逆に昔の時代の方が凄い感じもします
現代も進歩はしていますが、どちらかと言えば停滞かな
水道の設備は古く錆びだらけです。
余計な外人を引き入れたり。外国にお金をばら撒いたり。
人口を減らしたり。文化的には非常に遅れてます。
日本のトップが駄目では仕方が無いですね😂
【歴史解説】戦国・江戸時代!水道システムの謎!?【MONONOFU物語】
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。