ムラゴン ブログ 始め TOKYO!

みんなおいでよ ムラゴン ブログへ! 日本から癌を無くそう発がん性

発がん性

仁徳天皇陵 明治時代に国家プロジェクトで今の形になったの

仁徳天皇陵って明治時代に国家プロジェクト?で今の形に整形されました。昔はこんな形で、堀は農業用水ともつながっていた。そうだったの会 本当はなんなんだろう?

仁徳天皇陵 明治時代に国家プロジェクト

このスレッドは面白いですね。みんないろんな意見

私はただの骨しか出て来ないと思うけど
天皇家は食べていたんですよね
人骨がザクザク出て来るからほじくり返せない


韓国でも同じ様なものを掘り返しして調べていた
ところが途中で慌てて埋め戻したと聞いた
人骨しか出て来ないと思うんだよね🤣
だから赤十字とかをやるんですよ
食べていたなんてバレたらヤバイでしょ


それにしても昔は形が違うのですね
知らなかったです


歴史は面白いですよね
どうしても綺麗な歴史を想像しますけど
真実はどうでしょうか?
日本が一番古い歴史ですからね
何があるのでしょうかね
知りたいですね


お堀もそうですよね
橋の名前が俎橋ですから
昔は生贄を運んでいたのでしょうね


生贄はそうだったの会の国家プロジェクトですよ





「俎」は「まな板」と書き、古代中国では神様に供える生贄をのせる台を意味していました。


【「俎」の由来】


「俎」のへんは「肉」、「つくり」は「台」を意味する
古代中国では神様に供える生贄をのせる台として使われていた
日本でも弥生時代の遺跡から木製のまな板が発見されている


古墳はピラミッドの原型。世界で日本が一番多い
「お供え」[供]神仏や貴人の前に、物をととのえて差し上げる。
お供えが無い時にはイノシシを供えていた。



日本の風習
お盆にピラミッドのお団子を供える